11日、12日の土日で乗鞍→上高地と行ってきました。
1日目は朝4時ごろに出発と言うことで3時に起き支度をして4時過ぎくらいに車で出発しました。
運転するのは父ですが・・・
ぼーっとラジオを聞きながら出発
ラジオを聴いてると椎名へきるのラジオ番組が・・・
すげー久しぶりに椎名へきるの声を聞いた気がします。
最初は軽快に走ってたのですが、笹子トンネルで渋滞に巻き込まれました。
こんなときに限って腹が痛い・・・ヤベーとか思いつつひたすら耐える
なんとか渋滞を抜け、釈迦堂パーキングに突入~フゥ、生き返りました。
笹子トンネルを抜けた先にある別のトンネルの入り口付近で事故があった模様で黒い乗用車の後ろが見事にへこんでました。
9時40分ごろ、乗鞍観光センターに到着
渋滞と腹痛のため予定より一時間以上遅い到着
すでに駐車場はいっぱい、仕方なく隅っこに停めさせていただきました。
(後で気づきましたが、反対側にも駐車場があって、そこは停められたっぽいです)
とりあえずバスを逃すと1時間は来ないので、10時のバスに乗って畳平に向かいます。
畳平は2700メートルにあるバスでいける日本で一番高い場所です。
しかし、途中激しくバスが揺れこれはこれでしんどいです。
畳平到着~
上は寒いと言ってましたが、確かにTシャツ一枚では寒いです。
とりあえず長袖を一枚着ます。
とりあえず腹ごしらえと言うことでそばを食べました。
いたって普通のそばです。
その後は畳平のお花畑を散策・・・
したのですが、花はほとんど咲いてなくちょっと時季をはずした感じ
この後は乗鞍岳に行く予定だったのですが
ちょっと時間的に剣が峰まで行くのは無理と言うことで魔王岳でも上ろうかってことに
魔王岳は2764メートル、畳平からは64メートル高いだけなので
どうと言う事は無いと思っていたのですが、階段を上っただけで超バテバテ
標高が高いとコレだけでも激しく疲れました。
とりあえず岩に腰を下ろして息を整えます。
ちょっと休んだら落ち着いたので、岩場を登ってさらに奥へ行きました。
山頂はいろんな人が記念撮影をしていたので、上りませんでした。
適当に写真を取り捲ったんですが、どれも今ひとつ
てかレンズが汚れてるのか、黒い点が目立ってしまった。
レンズを拭いて直ればよいですが
てか、家でちゃんと掃除してくるんだった
魔王岳を降りると1時ちょい前、ちょっと早いがバスに乗るには丁度よいので降りることに
剣が峰にいけなかったのは残念ですが、魔王岳でくたばってるようではとても無理だったかな
雷鳥が見れなかっただけが心残りです。
もう少し体力をつけてまた来たいものです。
もっとも年々体力は落ちて行ってる気がしますが・・・
バスで降りた後はお土産を買って旅館に向かう途中がてら番所大滝を見ました。
滝見台のある場所までは階段でかなり降りますが、かなり迫力のある滝が見れます。
結構な雨が降り出したので、そこそこに戻ることに
畳平は涼しかったのにここは暑く汗だくです。
てか、長袖着っぱなしでした。
後は時間的に早いですが旅館に向かうことに旅館は平湯温泉にある平湯館です。
旅館に着いたのは4時くらいですが、ここ数年旅行でこんなに早く宿に着いたことはないです。
ついて思ったのが、立派な門構えにここでいいの?です。
間違いなくここで良いようで部屋に案内してくれました。
部屋も広くすばらしい~
なぜかトイレが二つありますが
片方はユニットバスのトイレですが
ご飯の時間は6時してもらって、まずは温泉にゴー
内風呂は普通のお風呂ですが
露天風呂は結構広く今まで泊まった中では一番かもしれません。
うちの母も気に入ってくれたようです。
(お風呂は0時に男女入れ替えで、この時点の女性用の露天はせまいのですが)
6時ご飯ってことで食堂に
飛騨牛のしゃぶしゃぶや刺身やらどれもおいしい~
これに1日5食限定という岩魚の活け作りを4人で4食注文
てか1食だけでもそこそこの大きさだったので2食でよかった気が・・・
さらに飛騨牛の炙り握り寿司を食べる・・・これがまたうまぁ~
っとどれも非常においしく、ここ数年とまった旅館の中で一番の出来です。
なにより手際よく料理を持ってきてくれるのがすばらしいです。
ただひとつ問題があって、量が結構多くかなり食べ過ぎてしまいました。
おかげでよる腹が痛くなかなか寝付けなかった・・・
もっとも9時くらいから寝ようとしてましたが
翌朝は7時に朝食なんで、5時くらいに起きて温泉に浸かってきました。
男女の風呂が入れ替わって、露天風呂が3分の1くらいになってました。
しかし朝は非常に寒い・・・
出かけるころには暑くなってましたが
8時ごろに旅館をチェックアウトして上高地に行くことに
まずはアカンダナ駐車場に車を停めてそこからバスで上高地に
上高地の大正池に到着まで30分くらいと言うことで着いたのはおそらく8時半~9時の間だったでしょう
時間を確認してないので不明っす
まずは大正池から河童橋を目指すことに
のんびり写真を撮りながら歩いてたら、兄と母はすたすたと歩いて行ってしまった。
それは気にしないことにしながら写真を取り捲る。
失敗写真を量産してるんですが・・・
途中逆さ焼岳の撮影スポットがあったんですが、それにはまったく気づかず
知らず知らずのうちに逆さ焼岳を撮ってました。
この時点では逆さ焼岳を写していることは本人は知らず。
その先も写真を撮りながら移動
途中河童橋までの道のりが梓川コースと林間コースとあったので梓川コースを選択
こっちが本当に梓川コースなのかと思いたくなるほど林の中・・・
それでもひたすら歩く
途中鳥のさえずりが聞こえるが鳥がどこにいるのかはまったくわからず
一回鶯が飛んで移動してるのを見つけられたのですが
飛んだ先でも葉っぱの後とかに隠れてしまってまったく見えず。
ひたすら歩いて河童橋手前の上高地温泉ホテル前で母と兄と合流
休憩するか話しながらとりあえず河童橋まで移動することに
移動後母親がお土産を買ってたので、後はバスターミナルまで戻って終了かと思ってたんですが
その後、ビジターセンターまで行くことに
ビジターセンターで終了かと思ってたんですが
今帰るには時間的に早いんじゃないかと
確かにこのまま帰るには早すぎるんですが
だからって明神池は遠すぎるだろうと
しかし、なぜか明神池まで行くことに、てか何で母がそれに同意してるのか
明神池まで行ったら、また歩いてもどってくるんですよ
母がいいならいいんですけど、明神池まで約3キロ
黙々と歩く母、兄は一人ですたすたと先に行ってしまいました。
明神池まで後1.2キロと看板が出てたのであと少しだと思ったんですけどぜんぜん着かず・・・
この看板、絶対うそだと思うんですけど
やっと着いた~と思ったらそこは明神館・・・明神池の近くにある旅館です。
ここから池までまだかなりあります。
ようやくたどり着いたと思ったらそこは明神橋・・・まだかよ
池はなかなか手ごわいようです。
池はあと少しなのですが、最後の難関が待ってます。
なぜか明神池だけ有料です。
その上、大正池と比べるとみるところないです。
トイレもチップ制という割には汚いです。
チップ制なんで払わなくてもいいんですけど、とりあえず100円入れておきました。
この時点ですでに14時過ぎ、兄曰く14時のバスに乗る予定だったらしいです
だったら、明神池に行こうとか言うなよw
結局バスに乗ったのは16時半くらい
てか、バス待つだけでも30分以上待ったでしょうか
たまたまか知りませんが平湯行きのバスの行列は沢渡行きのバスの列の3倍から4倍ほど
先に沢渡に行って車を止めておいたほうがよかったかもです。
次くるときは気をつけよう
バスでアカンダナ駐車場に戻って帰ることに、とりあえず松本ICまで向かうことに
松本ICまでは順調に行けたんですけど、高速に乗ってから渋滞情報が
大月ICから渋滞30キロ・・・
てことで大月ICで降りて下を走り、八王子あたりで再び乗って帰ることに
下は知ってるときの予想到着時間は1時・・・日が変わってしまいます。
八王子で高速に乗ったおかげで日付が変わるギリギリに帰り着きましたが
最後もラジオを聴いてたらなんか聞いたことのある声が・・・
そう、昨日の朝に聞いた椎名へきるの声です。
なんか椎名へきるで始まり椎名へきるで終わった旅行でした。。。